blacj_00


基本は英語の勉強に使っているhuluですが、たまに日本の映画を観ます。


今回は、本業のエンジニアに業種が違いので、「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」 を視聴しました。


これ前から気になっていました。なぜなら、私が最初に勤めたIT会社もブラック~グレー企業と言われていからです。

ちなみに話の概要はwikiが便利です。

>>ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない - wiki

あらすじ
主人公(のちにハンドルネームを「1」から「マ男」へと変える)はある時、3年前に入社した会社で、ある「限界」を感じ、2007年11月24日21時38分07秒44に、この書籍のもととなったスレッド「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」を立てたのだった。主人公はそのスレッドで、その「限界」について伝えるため、入社からスレッドを立てるまでに会社で起きたことを書くことにする。
 
数年前、いじめにより高校中退で中卒、しかも10年近くのニート歴を持つ主人公は、母親の事故死を転機に就職を決意した。
 
そこで主人公は、中学時代の友人に基礎を教えてもらいながら基本情報技術者試験で国家資格を取る事にし、合格点ぎりぎりでの合格を果たし、その後数十社書類選考で落とされながら一つの企業に採用された。
 
しかしその会社はいわゆる「ブラック企業」で、入社当日から残業(勿論夜通しのサービス残業)が出るほどの過酷な仕事を言い渡された。周囲の人物と言えば無能な癖して部下達に仕事を押し付ける傲慢且つ独裁的な上司の「リーダー」に、リーダー同様仕事も出来無い上とんでもなく空気の読めずお調子者で且つ仕事そっちのけでガンダムシリーズに興じてばかりの能天気な「井出」、そして実力はあるが何もしゃべれずリーダーにいじめられ続ける気弱な「上原」。さらにはめちゃくちゃな納期を押し付けてくる取引先。当初からまともに会話ができるのは会社の「社長」と社内で一番仕事のできる「藤田」のみであった。
 
入社直後の苦境を乗り越えた主人公は社長の提案で入社2週間目にしてあるプロジェクトのリーダーに抜擢される。派遣社員の「中西」という女性も入って主人公はリーダーの辛さを思い知らされることに。そんな新入社員に対する軽い嫌がらせが続く中、藤田は常に主人公を支え続け、主人公も藤田を神のように尊敬していた。
 
その後主人公の受け持ったプロジェクトも成功し、入社1年も経たぬうちに何とか実力を認めてもらえることとなった。だが、プロジェクト終了からあまり時間の経たないうちに上原が精神科に入院してしまう。

この話はブラック企業で頑張って結果を出していく主人公を描いていますが、実際はそんなにうまくいかない事が多いです。そして、実際、私のまわりでは鬱で何人か退社していますし、被害も出ていました。


なぜ、そういった環境ができるかと言うと、基本は以下の事象があてはまると思います。


・上司も対応できない仕事を無茶ぶり
・パワハラ
・下の意見を聞かない上司
・仕事ができない同僚ばかりで、自分に仕事が集中する
・上司がKY
・給料が安い
・職場環境が粗悪



まず、年齢やそれまでの年齢に関係なく、手取りは10万円を切る状態。そして、給料アップもすぐに天井があり、かせげなくなります。


また、若い会社であった為、人を教育できるような人材も少なく、ある程度仕事ができる人が評価される会社でした。


また、私は全く気が合わない上司に気に入られ、一年ほど我慢しながら仕事をした事がありますが、結果的に、不満が溜まり退職しました。


そして、今、様々な派遣会社を移って思う事。それは、あの時我慢し続けず、行動(退職)してよかったという事です。


あのまま、あそこにいて悩み続けていたらどうなっていたかとい事です。


この映画は、実際に2chに書き込まれた内容をもとにした実話で、主人公の小池徹平はニートから母親の死をきっかけに、社会復帰を目指します。そこで、ニートという状況下での就職活動が難しいという現実に直面します。


そこで、ある企業に受かったのですが、そこがブラック会社だったという話です。


しかし、彼は不屈の精神で、上司の無茶ぶりを成し遂げて、結果、プロジェクトを終わらせます。その結果、短期間でリーダーとなる。


この話のいいところは、人間はどんな環境であってもベストを尽くすことが重要であるという事。そして、この映画のもう一ついいところは、人材の重要性ですね。


企業が成功する為には、理念も重要ですが、それ以上に、それを実行する社員が必要です。


組織一つとっても、社員が有能であるか否かで、結果が大きく変わってきます。ブラック会社の定義は色々とあるかと思いますが、前述で上げた様々な理由のいくつかがあてはまると、そこから連鎖的に粗悪な環境になる事が多々あります。


例えば、トップダウンから無茶ぶりをする会社は、上は下へ、それが末端まで下りてきて、会社全体が無茶ぶりをする傾向がでてきます。


上司がダメなら、よっぽど信念がある人間でない限り、新しく自分の下になる人間にも同じような行動をしてしまいます。


だからこそ、映画にでてくる田辺誠一のような、人間性のできた社員が必要になります。組織も秩序が崩れてくると、仕事ができる人、声が大きい人が力を持ち、結果、格差がうまれ、差別意識が生まれやすいです。


この映画の環境は、ちょっとひどいように見えるかもしれませんが、私もこれ以上のパワハラを経験したこともありますし、実際に信じられない環境もみてきました。


だから言えること。それは、最終的には人間性につきます。


これが出来ている人は、どこにいっても仕事ができるのです。逆に、組織の多くはそうでない人が多いのも事実。


この映画から学べる事は、状況の差異はあれども、こういった環境がうまれる事はありうるし、自分がブラック会社にいるのであれば、無理してそこにいる意味はないのです。


もちろん、努力もせず、ブラックだからと決めつけるのは違います。最近は、状況を理解せず、周りのせいにする人が増えているので、ここだけは要注意ですね。


昔、尊敬するエンジニアから言われた言葉があり、それを今は痛感しています。


「自分が草野球チームで野球をしたいならそれでいい。でも、上を目指したいなら、プロを目指す。メジャーリーガーを目指す。これはサラリーマンにも言えるよ。」


つまり、自分のレベルがあがり、よりよい環境を求めるなら、前向きな転職は全然アリだという事です。


環境を変える勇気がない方は、この映画をぜひ、試聴してみてください。


- -  追伸 - -

huluは試聴が2週間無料なんですが、さらにお得に見る方法があります。


ちなみに、hulu未登録の方は、ポイントサイトのハピタスを活用すれば、お得に利用する事ができます。


ハピタス経由でhuluを登録すると、505円分のポイントがもらえます。お得にhuluを視聴したい場合は、活用してみてください。

ハピタス未登録の方はこちらから↓
※登録・利用は完全無料!
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス


また、huluに限らず、ほかにもお得なサービスがたくさんありますので、使えば使うほどお得です!


英語を学ぶ秘訣は楽しみながら、継続することですので、ぜひ活用してみてください♪