先日、嫁から不思議な話を聞いて、びっくりした事があります。
それは、嫁の友達の夫婦なんですが、現在、7万5千円の2LDKの賃貸マンションに住んでいます。それがどうしたの?と思われるかもしれませんが、、、
実は、会社の寮を使えば、5000円の負担で済むそうです。
私なら、何も考えずに寮に住むところですが、7万円の負担が増えても、寮には住みたくないそうです。
理由を聞いたら、「会社の人間と近くに住むのが嫌」というが一番の理由だそうです。
確かに、プライベートまで仕事を感じたくないというのが本音でしょうが、個人的にはそれさえ我慢すれば、月額7万円、年間で84万円の節約になると考えると、その選択肢は考えられません。
この金額、5年後では、なんと420万円の差額になります!
子供ができると中々貯金が難しくなる場合がありますので、この差額はかなり大きなものだと思います。
特に我が家も子供が出来て思ったのですが、月に7万円は相当大きな金額です。これを捻出するのは本当に大変です。
私も千葉の行徳に住んでいますが、このエリアを選んだのも、東西線の中で、かなり家賃相場が安いからです。ちょっと人気のある浦安や西船橋などを選ぶと、家賃が上がってしまいます。
ちなみに、嫁と2人で住んでいる頃は、この辺りでも4万~5万円台で1Rが借りれたのですが、子供が出来て2DKに引っ越してから相場は8万円前後でした。
嫁と相談して大変ですが、エレベーターなしの築が古いマンションを選ぶことで、相場よりも安い7万5千円という家賃に収める事ができました。そうやって工夫しなければ、家賃はかなり上がってしまいます。
ちなみに、先日出会った同僚も、子供ができたばかりなんですが、神奈川に住んでいて駐車場付きで家賃が10万円を超えるそうです。私よりも稼ぎが少ないので、生活は厳しいそうです。
特に、子供ができると奥さんが働けないですからね。。。
いつもブログに書いていますが、人は余裕があるときは、選択できますが、余裕がなくなると選択すらできなる可能性があります。
例えば、我が家で言えば、私の月収が少し前まで30万円ラインが続いていました。嫁がアルバイトをしてくれている時は、二人合わせて40万円近くあったので、生活が大変というイメージはなかったです。
しかし、子供ができると、嫁のアルバイト代がなくなり、色んな出費が増えるようになると、生活が一気に急変。
気付けば貯金を食いつぶすようになっていました。そこからリスクを感じて、会社に交渉し、給料をアップしてもらいました。ただ、会社に交渉して給料を上げてくれるのは稀だと思います。
そして、今後将来的に考えて行かなければならないのは、日本の経済事情についてです。
以前の記事でも書きましたが、今の日本はタイタニック号に乗っているようなものです。いつ沈没するかわかりません。
それは少子高齢化から始まり、社会保障問題、デフレ、様々な問題を日本は抱えています。
その中でも、少子高齢化と社会保障問題は根が深く、これからゆっくりとその影響を日本は受け続けます。
おそらく2020年の東京オリンピックで、それまでは景気は緩やかに上昇しているように感じるかもしれません。しかしながら、その間、税金は中心部に注がれ、地方との差がうまれ、最終的にオリンピック終了後は、再び、経済状態の悪化を目の当たりにすることでしょう。
理由はすごく簡単で、日本の経済を支える若者が減少していること、そして、支えなければならない高齢者が増えていることにあります。
これはちょっとやそっとではどうにかなることではありません。
子供は長い年月をかけて成長するのです。子供は国の宝なのです。しかし、その国を支える子供が現在、少子化で減少しているのです。
今考えるべきは、国の高齢者の負担をいかに軽減すべきか。そして、少子化の原因を考え、対策を打つことに限ります。
国も企業と一緒です。リソース(人員)不足では、案件は破綻します。国も国民一人一人の活躍があってこそ、なりたっているのです。
だからこそ、こういった未来を想像すれば、おのずと今何をすべきか考える事ができるのではと思います。
目先の自分の欲を満たすか、我慢して将来の為に行動するか。すべては自分次第です!
自分のお金の使われ方を知る事ができます。お金の仕組みを知る事は本当に重要です。
![]() |

コメント