d1f7b72244ac11a859d6c3eeaf6a98e1_s

最近、仕事ができる20代半ばの方に出会いました。 「この年齢(若さ)でこのスキルはすごい!」と本気で感じました。


私が同い年くらいの時は、全然仕事できないどころか、何をやったらいいかも考えていませんでした。その人は他の同年代と比較しても圧倒的に評価も高く、将来有望な人材とも言えます。


実際に、仕事ができる彼と、その周りの仕事のできない(評価の低い)方たちを見ていると、ある行動の違いに気づきました。


それは、「難しい仕事を自ら進んでやっているかどうか」でした。 


普通の人の一般的な考え方は、リスクある事、難しい事はやりたくないと考えます。理由は、トラブルが発生する可能性があるからです。


それは、一時的に回避にすぎませんし、人は困難を乗り越える事で成長します。多くの成功しない人は、目の前の楽な道を選ぶことが安全な道だと思っていますが、実はそうではないのです。


若いうちに経験した苦労が年を重ねた時に活きてくる

若いうちに様々な困難な環境を経験する事はとても重要です。私も、20代後半まで体を使う仕事を中心に行ってきた為、そのしわ寄せは、IT業界に転職した時に一気に訪れました。


逆に、20代後半からでも、危機感を感じ、人よりも努力をする事で、成長する事は全然可能です。


もちろん、早い時期でこの事実に気づき、自ら進んで困難な道を選んでいくことで、加速度的に成長する事ができます。


また、最近の仕事で、残念な30代に出会いました。彼らはこの苦労から逃げる事だけ考えて、人としても、仕事においても成長する事がなく、30代に突入した為、使えない人材になってしまっているのです。


また、30代になって使えない人材としての烙印を押されてしまうと、どこにいっても辛い経験をしていく事になります。


世の中では、年齢に合わせた能力を要求されます。エンジニアであれば、30代半ばまでに最低でもリーダーの役割を経験しておかないと、給与アップも難しくなりますし、何より使いにくい人材になってしまいます。


若い頃の業務の不安は試行錯誤と場数で払拭できる

年齢を重ねる最大のメリットは、経験の数です。様々なトラブルを乗り越えた経験から、新しいトラブルに経験した時に、過去の経験を活かして乗り越える事ができます。


逆に、楽な道ばかり選んできた人は、過去の経験を参考にできない為、「どうしたらいいか、わかりません。」と平気で言う人がいます。


また、リーダーを経験していないと、責任感も生まれない為、すぐに人に頼ろうとします。また、自己解決能力もつかないので、誰かの下について、指示されたないと動けない人間になってしまうのです。


しかしながら、若いうちは、経験も少ない為、どうしても楽な道を選ぼうとしてしまいます。しかし、困難が大きければ大きいほど、それを乗り越えた時の経験値も、メタルスライム級からはぐれメタル級の経験値を得る事ができるようになります。


実は私も、仕事に人がついたのは数年前くらいからで、この業界に入って5年近くは試行錯誤の繰り返しでした。ただ、様々な経験や結果から、徐々に自信がついてきて、今では自分の想像していたよりも評価をもらえるようになりました。


私は才能がないほうなので、努力を惜しまないようにしています。その努力の結果こそが、実績となり、自信となると思っています。


もし、困難から逃げ癖ができてたら、今の自分はなかったと思います。


日々の仕事は、自分自身を成長させる為に、必要不可欠な要素です。その為、目標が明確であれば、自分が何をすべきかどうか、明確になっているはずです。


逆に、目標がない人というのは、上の指示に従うだけの、自立性のない人間になってしまいます。


重要なのは、「自分自身がどうなりたいか?」だと思います。

サラリーマンだけが知らない好きなことだけして食っていくための29の方法