43b32e8fe72b5a51d1628d9bcb60cc4a_s

最近、ニュースで高齢者の車の事故が流れていますが、これって、もっと真剣に考えなければならない事なんでは?と思います。


まず、先日起こった宮崎の悲惨な事故。内容は宮崎市中心街で軽乗用車が歩道上を暴走し、7人が死傷した事故で、運転していた鹿児島県日置市の男性が数年前から認知症の治療を受けていたというものです。


詳細はこちらを参照してください。
地方生活「車は不可欠」 高齢ドライバー規制悩ましく【宮崎・歩道暴走】(Yahooニュース)

■認知機能検査強化へ
 宮崎市中心街で軽乗用車が歩道上を暴走し、7人が死傷した事故は、運転していた鹿児島県日置市の男性(73)が数年前から認知症の治療を受けていたことが明らかになった。事故との因果関係はなお捜査中だが、運転に支障があるような病気を持つ高齢者の事故をどう防ぐのかが大きな課題となっている。
 現行の道路交通法では、75歳以上の高齢者には3年ごとの免許更新時に認知機能検査が行われているが、過去1年間に認知症によるとみられる交通違反がなければ医師の診断なしで更新ができる。

先ほどもニュースで70歳の男性が飲食店に車で飛び出したとありましたが、ブレーキとアクセルを踏み間違えたそうです。


正直、高齢者は車を運転するのは危険です。視力も衰えるし、判断力も低下する。そして、特に認知症だったとかいう話を聞くと、さらに危険ですよね。


まず、前提として車は殺傷能力があるという事を理解しておく必要があります。


運転免許さえあれば、誰でも乗れますが、とても危険な乗り物を扱っているという認識が必要です。


若い時は特に意識していないかもしれませんが、車が人の命を奪う事がある訳です。私が若いころは飲酒運転が当たり前に行われていました。


それってすごい事だったと思います。飲酒運転の罰則が厳しくなるから、気を付けないとと言っていましたが、そもそも飲酒運転しながら、車を乗るなんてしてはダメだった訳です。


実際、広島の実家で寝ていたら、道路からすごい音がして、電柱にぶつかっている車を発見しました。車からは煙が出ていて、すぐに警察と救急車が来ましたが、飲酒運転での事故のようでした。


他にも、昔、先輩が結構イケイケで、当時も普通に飲酒運転をしていました。広島の飲み屋街の近くを結構なスピードで飛ばしていて、急に車が横からでてきて、それを避けようとして、停車中の車に思いっきりぶつかりました。


直ぐに警察が来て、すぐに取り調べになりました。


私は個別で自宅に帰ったのですが、その後、先輩がどれだけ処罰されたのは聞いていませんが、相手が車でまだよかったと思います。


もしそれが人だったらと想像すると、、、人生終わりますよね。



という事で、65歳以上になったら、定期的に健康状態などをチェックするようにしたほうがいいですし、認知症診断されたら、年齢に関係なく車に乗るのは禁止した方がいいと思います。


そもそも、意識を失うような病気を持っている場合も同様です。以前、病気で意識を失い暴走した事件もありましたよね。


実際に、ニュースを見て、私の家族が事故に巻き込まれたらと思ったらゾッとする訳です。


だから、もっと厳しく考えた方がいいのではと思いますね。特に、これから少子高齢化で高齢者の割合が増えていきます。


事故で若い人の命が失われるなんて、絶対にあってはならないので、今のままでは事故は減らないですよ。


という事で、年齢制限はした方がいいと思いますね。不便なりますが、悲惨な事故がニュースに流れているのを見ると、致し方ないと思います。