普段、よく使う宅配業者があると思いますが、以前はよく郵便を使っていました。そして、近所に郵便局がある人は、宅配に郵便局を利用することが多いのではないでしょうか。各社利用してもらおうとビジネスをしているとは思いますが、少しでも宅配料金が安いほうがいいですよね。
そして、郵便をよく使う方に、おすすめのお得になる情報がネットニュースでありました。それが、郵便でスマホアプリ「ゆうパックスマホ割」で決済すると180円割引でお得というものです。
記事によると、日本郵便(東京都千代田区)は9月25日、スマホアプリを使った決済サービス「ゆうパックスマホ割」の提供を開始したそうで、アプリ上で登録したクレジットカードで決済することで、宅配便「ゆうパック」が180円引きで利用できるそうです。180円引きってかなりお得な感じがしますよね。
最小サイズは2割安に
「ゆうパックスマホ割」は、170サイズ(3辺合計170センチメートル以内)までの大きさで、25キログラム以内の荷物が対象。ゆうパックの基本運賃から180円値引きするほか、荷物の受け取り場所を郵便局に指定することで、さらに100円値引きします。また、1年間に10個以上利用すると、割引後の運賃からさらに10%安くなります。
例が書かれていますが、東京都内間での荷物の発送・配達の場合、最小の「60サイズ」の基本料金は800円で、値引き後の料金は620円と2割以上安くなるそうです。これはかなりうれしいですね。
使い方は以下です。
アプリ上で荷物の宛先や品名などを入力後、登録したクレジットカードで決済します。その後、郵便局に荷物を持ち込み、アプリ上に表示したQRコードを専用端末「ゆうプリタッチ」で読み込むと、宛名ラベルが印字されます。ラベルを貼り付けた荷物を窓口で引き渡し、発送手続きが完了。「ゆうプリタッチ」がない郵便局の場合、窓口でQRコードを提示し、ラベルを印刷します。
また、受取人の住所が分からない場合でも、受取人が指定する郵便局やコンビニ、受取等ロッカー「はこぽす」に荷物を発送することも可能とのこと。
今、高齢者でもスマホを使いこなす時代なので、こういったアプリがあるのは助かるという人が多いのではないでしょうか。普段、郵便をよく使う方は是非、アプリをチェックしてみてください。ちなみに、以下はGooglePlayのページです。
⇒ゆうパックスマホ割(GooglePlay)
ー主な特徴ー
■2次元コードでかんたんにあて名ラベルを作成
ゆうパック発送の際に必要となるあて名ラベルをアプリ上で簡単に作成できます。
アプリの2次元コードを使って、郵便局であて名ラベルを印刷できます。
※コンビニでの印刷、差し出しには対応しておりません。
■2種類のお届け方法が選択可能
ご自宅、職場等の住所に直接お送りする「直接お届け」
受取人へSNS等で受取場所を選択していただく「かんたんSNSでお届け」の2種類がご利用可能です。
かんたんSNSでお届けは郵便局やコンビニ、はこぽすを配送先に選択できます。
また、お届け先が郵便局ならば、配送運賃が割引になります。
■クレジットカードで運賃のお支払いが可能
アプリにクレジットカードを登録することで、配送運賃のお支払いにクレジットカードが利用できます。
■前月の利用実績に応じて配送運賃が割引になります。
前月までの利用実績に応じて、配送運賃が割引になります。継続して利用すればするほど配送運賃が割引になります。
今のところ、評価はいいですね。気になる方は、是非、使ってみてください!
コメント