夏の猛暑日周辺温度が35度以上の時、スマホを充電してはいけないという記事がありました。


こちら
最高気温が35度を上回る「猛暑日」が東京都心でも普通に観測されるようになった日本の夏。そんな猛暑日に潜む危険は、なんと熱中症だけではありませんでした。

35度以上の時は充電してはいけない?
素粒子物理学の研究機関である欧州原子核研究機構(CERN)が、周辺温度が35度以上の時は、リチウムバッテリー内蔵の製品を充電してはいけないと警告しているのです。

CERNによれば、その理由はリチウムバッテリーが発火する恐れがあるからだそう。その危険性について、次のように説明しています。

リチウムバッテリーによる火災が時にニュースとなりますが、(中略)われわれも充電中のリチウムバッテリーによる火災を何度か経験しています。リチウムイオン・バッテリーやリチウムポリマー・バッテリーは、一般的に電気自動車・電動自転車・パソコンのほか、スマートフォンや電子タバコなどの電動式の製品に使われています。

たとえその製品が小さかったとしても、これらに使われているバッテリーは発電装置に変わりないのです。

リチウムバッテリーの安全な使い方
CERNは、リチウムバッテリーによる発火を防ぐために、充電する際の注意点として次のことを推奨しています。

・周辺温度が35度以上の時は充電しない
・可燃物や危険物(化学薬品、爆発物など)の近くで充電しない
・製品メーカーの説明書に従う
・安全なバッテリーを使う

バッテリーが傷ついている・変形しているなどの場合は使用を避けること。

・適当なバッテリーを使う

製品に付属された正規品を使うのがベスト。

・製品からバッテリーを抜いてから充電する

充電の時、製品からバッテリーを抜くように設計されているものの場合は、必ずバッテリーを抜いてから充電すること。

・充電が完了したら製品から充電器を外す

また、万が一リチウムバッテリーの発熱や膨張など異常がみられる場合は、ただちに安全な場所に避難することが必要とも説明しています。今やビジネスシーン・プライベート問わず必需品となったスマホ。中には、スマホを充電しながら外出する人も多いのではないでしょうか。ところが、スマホのみならず、モバイルバッテリーにもリチウムバッテリーが内蔵されているため、その行為は爆弾を抱えながら歩いているようなものです。リチウムバッテリーの危険性について正しく認識し、夏を楽しく安全に過ごしましょう。
https://news.livedoor.com/article/detail/16928529/

これ意外と守るのが難しいですね~。ちなみに私はこれまでエアコンを使わない生活をしていてスマホを充電していますが、特に問題は起きてはいませんが、運がよかったのかもしれませんね。少なくともエアコンの効いた部屋で充電すれば問題ないと思いますが、今年は猛暑らしいので気温が高すぎる場合は、充電に注意したほうがいいかもしれません。